哲学コンサルティングとは何か

「哲学コンサルティング」は、哲学的な思考のメソッドを用いたコンサルティングです。

株式会社TETSUGAKUでは、一対一(または少人数グループ)の対話を基本としたセッションを通じて、クライエントが抱えている問題状況をより深く、より正確につかみ、それをより広い観点──場合によっては、文化や社会、人類の歴史などを含めた広大な観点──から捉え直す試みを一緒に行っていきます。このような作業を通じて、クライエントが置かれた状況に含まれる「意味」を浮かび上がらせていくことができます。それがクライエントの活動を支え開花させる新たな「意味」や「価値」や「知識」の源泉となるのです。

Q.「一対一の対話」というのが少し不安なのですが・・・

「産み」のプロセスに同道し、それを完遂させる

企業等のクライエントの置かれた現状、業務の内容について最もよく知っているのは、クライエントである皆さん自身です。皆さんが求める答えは、すでに皆さんの中に半分埋まっています。しかし、その答えに向き合って、それを納得できる形に仕上げるプロセスが、まだ行われていません。哲学的なメソッドを用いた粘り強い対話を通じて、この「産み」のプロセスを導き、パートナーとして一緒に完走するのが哲学コンサルタントです。

なぜ「哲学」か

哲学は、お仕着せの答えを与えるのではなく、わたしたちの思考を縛っている枠組みを徐々に解体し、頭を自由にしていく営みでもあります。哲学以外では決して得られない思考の自由さを体験して頂くことが、弊社の提供するコンサルティングの中心的価値を成しています。そこには、手近で安易な対応策には決して見られない予想外の解が潜んでいることも多々あると考えています。

相談内容

会社経営をはじめ、その他あらゆるタイプの意思決定・マネージメント・将来計画・目標設定等に関する相談に応じます。技術的に既存の枠組みを当てはめるのではなく、クライエントが置かれている比較不可能な特有の状況や直面している課題を捉えた上で、将来につながる行動の方向性を対話形式で一緒に考え、必要な解を探っていくお手伝いを致します。

経営理念・企業哲学・企業価値などの明確化、社会的意義を含めたブランディングなどは、特に哲学コンサルティングに適していると考えています。

また、部門・プロジェクト単位でのコンサルティングも行います。

CHAIN ✖️ TETSUGAKU──異分野融合の知へ

株式会社TETSUGAKUは、北海道大学 人間知×脳×AI研究教育センター(CHAIN)と密接に連携しています(取締役CPOの田口は同センター長を兼務しています)。そのため、我が社は哲学コンサルティングの会社でありながら、AIと脳科学にも一定の強みをもちます。AIや脳科学と人文社会科学との「異分野融合」の知がいかに威力を発揮するかについても、提供できる知見があり、様々な大学との共同研究や学術コンサルティングへとつなげる橋渡しを行うことができます。

PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録